(10186) ふう
地球上の生き物の中で人間の脳が1番発達してますから。人と人が助け合う方法の1つが寄付ではと。紛争や災害時に寄付金が必要なのは貨幣経済である限り必須だと思います。
物々交換の縄文時代ではないですからね。
オナニスト達が集いオナニーの告白をする秘密の場。18歳未満(高校生含)の方のアクセスは禁止です。本ページはプロモーションが含まれています。
相互オナチャット - 姉妹サイトのオナニーチャット。
ふう 鬱歴7年目に突入。レスは気分次第。亀レス、板放置は我関せず。無意識にスルーあり。時々ひとりごとあり。基本伝言…
地球上の生き物の中で人間の脳が1番発達してますから。人と人が助け合う方法の1つが寄付ではと。紛争や災害時に寄付金が必要なのは貨幣経済である限り必須だと思います。
物々交換の縄文時代ではないですからね。
寄付は自助、共助、公助の中で言えば共助に近いのではと思います。ヤフーが3.11と検索すると10円が寄付になるという活動を続けていますが寄付のハードルを下げていることに意味があると思います。チリツモ寄付ですね。チリツモ寄付を毎年10万人がやれば100万というまとまった金額になります。個人からの100万円寄付よりも確実に集まる金額です。
長いスパンで続けなければならない活動には寄付のハードルを下げることも必要でしょう。緊急事態には纏った金額がすぐに必要です。赤十字や国境なき医師団はそれを明確に記載して寄付金を募っているのですぐに動けるのだと思います。NPO法人ができてから寄付が多様化してるのは確かだと思います。あとは学校教育ですね。
ページが跨ってしまったので読むのが大変かと思いますが返信を急ぐ理由は無いので隙間時間にゆっくり読んでください。こちらは頭で整理されたことを一気に記入しないと忘れてしまうので。
人として生きていくのに必要不可欠なことを教えるのに年齢は関係ありません。寧ろ言葉を話せて理解できる幼児の頃から教えていく方が結果的にラクなことを日本だけ何故かやらない。絵本の読み聞かせから始めれば知識と知恵の土台は作られていきます。人権教育、性教育も同様です。これは私の実家で8歳下の従妹を生まれてから3年間保育所の代わりにあずかっていた経験から話しています。
伯母が二人目を妊娠しお腹が目立つようになると3歳になる従妹は自分の親のお腹が気になり何が入ってるのか訊いたそうです。それが赤ちゃんであることを知ると次にどうやって入ったのかという質問がきました(笑)
そこで幼児用の本を買って説明したそうです。その本を自慢気に私に見せてくれながら従妹は私に説明してくれたのです。私の実体験です。だから性教育は幼児から始めろとTwitterでも主張しています。
男女の身体の違いも幼児期から教えることが重要です。そうすれば小学校高学年になっても体育の授業の着替え場所が男女一緒という馬鹿げたやり方は起きなかったはずです。
昭和時代は本当に酷かったですね。今はもっと改善されていると思いますが。幼児期に関してはまだまだです。Twitterで女児の母親が怒りの声を上げ続けていますから。
寄付の文化が根付かないのも教育の責任だと思います。私は中学生になる前までプロテスタントの日曜学校に行ってました。親に勧められて行き始めたのですが、親の意図は宗教そのものではなく学校以外の場所で友だちを作ることでした。つまり子供の視野を拡げる為に日曜学校を選んだのです。ですから私が自分から行くのをやめると言った時には何も文句を言いませんでした。
プロテスタントの日曜学校なので行くのは無料ですが子供自ら寄付をします。もちろん自分のお小遣いで。ですから10円でもよいのです。自らの意志で寄付をするということの方が遥かに重要です。私が行き始めた頃は牧師さんの自宅を開放しスペースを作っていたのでみんな正座をしてぎゅうぎゅう詰めでした。それでも文句を言う子供はいませんでした。新しい教会に建て替える為の献金と言う目的がきちんと説明されているからです。
私が高学年になる頃には新しい教会に建て替えられ2階が礼拝堂になりました。勿論子供の献金だけで建て替えたのではないことは明らかですがそこに子供たちも参加しているということは確かなので自分たちの誇りにもなるわけです。日本ではそういう教育が欠けているから寄付文化が成熟しない。
私はそのように思います。
ただ、東日本震災後から新しい支援の仕方が生まれました。クラウドファンディングです。
ネットを利用して応援したい人や店舗を自分で決めて寄付をする。お礼は寄付金を使って何ができるようになったか、どう役立てているかの報告でSNSの良い面と合体させたことです。
寄付金を使って新しく店を開くことができれば客も来るようになります。地元の人が立ち寄れる場所にもなります。これは数ある中の一例ですが。ネットを介して直接繋がりを持てれば寄付をした人もハッピーになれます。
矢羽さんが仰ってることは私と大して変わりはないのではないかと思います。
教育…理数系の強化(暗記の他に思考力を高める)、議論やプレゼン力の強化、お金や経済については強化を望みます
統計学で箱ヒゲ図を勉強させているだけに、学校教育でのオナニー…適度な範囲を示しても良いと思います
回数にしても、人体に著しい悪影響を与えない方法など
理数系は読解力、つまり日本語能力が必要です。国語教育から改善が必須で自国の言葉の理解力の基礎ができないうちに英語教育を始めるのは反対です。バイリンガルは基礎語学力があるので2つ以上の国の言葉が話せるというのは実際に英語、広東語、北京語を使いこなす米国籍のシンガポール出身者と直に話してわかりました。
Twitterを見てる限り統計学の役割を理解してない高学歴者が多すぎます。私は大卒ではないですが統計データの役割から遡って行くとある程度は理解できます。日本は人権教育が蔑ろにされているので性教育をマトモにできないのです。性教育は人権教育の中に含まれるというのはもはや世界常識になっているというのに。こんな国で子供を育てたいと思うひとが減少してるのは当たり前ですね。
10191のレスについて
どうやって入ったのかを説明しつつも、パートナー選びや避妊の大切さを幼児期から伝えていけば、現代版口減らしも少なくなる気がします。責任を女性だけに負わせる現状も改善されそうな気がします。
10201のレスについて
緊急事態宣言中のデータは需要予測などで使用するにしても、外れ値となる可能性があります。
統計学は高校数学課程にも入っていましたが、2000年代前半で本格的に勉強するのは大学生以降でした。
AIの台頭で中学生以下にも統計学の知識が求められていますが、高学歴者でも役割を理解していないのは残念です。
今や文系理系問わず、統計学の知識は必須ですから...
せっかくAIも進化・深化したから、気圧の変化が磁場に与える影響も解明されてほしいです
磁場が脳に与える影響、少なくないはずなので...
文系、理系と分けられない分野が増えてますから。というよりも以前の私の仕事は正に理系と文系の融合学問に関わるものでした。どちらも必要性があるのですから全ての学生が基礎知識を学ぶべきだと思います。安倍晋三元首相はとんでもない発言をしましたが。
論文、論説文を書く力量に文系、理系は関係ありませんしね。着眼力、分析力、応用力、表現力他多数、どの学問を選んだとしても共通する必須要素は必ずありますからね。それを疎かにしてきたから日本の大学は世界ランキングからことごとく脱落しているのだと思います。海外の大学生の勉強時間は半端ないですからね。アルバイトなどせずとも大学に通えるシステムも充実してます。
日本の大学は入るのは難しく出るのは易しいと四半世紀以上言われています。企業側の採用基準も大学名だけで弾いてる限り中途退職者は減らないでしょうね。未だに見た目だけの学歴に拘る有り様。
情報系の学部は、文理どちらにもありますね
専門性を極端に突き詰めるのではなく、他分野にも利用可能な『応用数学』など汎用性が高い学問を若年層がもっと知って欲しいです
あと大学院生の減少も深刻です。大学も予算が無いからと放置せず優秀な人材が留まれるよう文科省なり関係省庁の尻叩きをしてもらいたいです。
『論文博士』を廃止するなら…
『博士』とは別の称号を考えて欲しいです
大学を出て就職した人達が民間企業などでの経験を、大学に戻り学生達に伝承する…ことが難しくなったように思えます
人材を使い捨てる企業が増えたからではないでしょうか。正社員を減らし非正規雇用を増やしてますから。大学側も研究者の首切りを増やしているから優秀な人ほど海外へ行くかもしれません。
コロナ流行の時にオンラインで感染症専門家を集めて見解を聞く特集番組がありました。その1人が日本人女性で確かイエール大学所属。これだけでも優秀な女性は既に海外に出ていて日本は海外から情報を得るということが明らかになってしまいました。
海外は実力重視で男性に忖度することが無いからだと思います。
FE試験・PE試験は、私が学生だった2005年にも勧められました。まだ私は未受験ですが(汗)
日本の技術士は世界的な評価を得にくいです。特定の組織での所属…に捉われないなら、女性にもFEそしてPE取得を勧められます
理系の女性は増えていますが男性が対等に接しないことで全体のレベルを落としているのです。東京理科大学が女性枠を設けたのは優秀な女性が必要だからです。女性の割合を増やすことから始めないと大学が成り立たなくなっているのは男性優位社会の責任だと思います。
男女平等は双方に同じ機会を設けること、生まれ持った性を理由にして相手を見下さないことです。これが浸透しないのは義務教育の責任です。人権教育を疎かにしてきたので未だに男尊女卑思考が社会全体に蔓延しています。
世界の論文発表数が断トツに多いのがアメリカと中国。中国が多いのは国家政策としてカネを惜しまず直接国が環境を整えてるから。1党独裁国家だから人民元を大量発行できるのです。
中国の全人代を見ればわかると思いますが女性もかなり含まれています。革命で成立した国は優秀な女性の使い方を知っているのです。ヨーロッパは個人主義社会なので言うまでもありません。ドイツのメルケル元首相の在任期間の長さで判断できますね。
ジェンダーギャップ指数で日本が最下位近くまで落としてるのは政治と経済分野です。ご存知でしょうが。
総務省の「自治体戦略2040構想研究会」議事概要を読みましたが…
発言した際のソース(情報源)が気になります。女性が活躍できる範囲も書かれてあるだけに
10215のレスについて
東京工業大学でも『女子枠』を創設するみたいです
似たような規模と云われるMITことマサチューセッツ工科大学では女性比率が半数近かったはずですが、それでも今より改善されていくことに光明が見えます
2023年は全国各地で線状降水帯に因る被害が多いです。『ふるさと納税』には消極的ですが、2023年も「被災県のアンテナショップ」に行ったり特産品を紹介します…
IT化で有名だった旭酒造の獺祭を2018年の西日本豪雨まで知らなかったために(汗)
「消防」ならぬ「水防」、そして「道路啓開」
311の「くしの歯作戦」で「道路啓開」が有名になりましたが、線状降水帯でまた必要になりました...
地球沸騰化の時代になった……
あくまで私の周りでですが
熱中症対策のためか、造園業者などで空調服の普及が進んだこと自体は嬉しいです
11月なのに暑いですね
グレタさんが大人たちに対して怒ったのは、勝手に地球温暖化にし続けていて若い世代の未来を破壊し続けているからです。
熱対策の機能が進むことは一時凌ぎなのです。
地球温暖化から地球沸騰化の時代へと更に悪い状況が進行し続けてることを止められないのは大人たちの経済活動なのです。
アマゾンの原生林は相当の二酸化炭素を吸収します。それを焼き払い耕作地に変え現地の住民を労働者として安価な賃金で働かせていることは国連の議題にもならない。
先進国がその利益を得ているというのに。
ヤシ油の洗剤は下水に流しても分解が早いから水質汚染が少ないです。問題はそのヤシがどこで栽培され続けてるかと言うこと。
電気自動車の電気を原発から供給しても構わないのかという問いかけと同じ。
福島の原発処理問題は全く解決していないのに。
樹木伐採以外で…植林の手助けができない現状もどかしいです
矢羽さんは都民でしたよね?
ぜひとも都知事選挙へ行って投票してください。
私は昨日、実家に電話をかけて母親に対し激怒しました。
ボケたのか?と疑うくらい言動が老害化してました。
あまり話さない父親の方が珍しく私と話しをしました。片側の耳が聴こえないので長電話は疲れるそうです。
父の難聴は前々からでしたが片側しか聴こえなくなったことは私にとって大きなダメージでした。
老いるとはまさにこういうことかと知らされました。祖母の時に経験してるはずなんですが。やはり実の父だと間にクッションが無いのでモロ衝撃を喰らいました。
矢羽さんのご両親は御健在でしょうか?
異常な暑さなので大丈夫かと電話をかけたらエアコンはちゃんと使ってるそうなので安心しました。
父は最近瞑想をしているそうです。
それを知って父なりに老いることと向き合っているのだなと思いました。
母の頑固さは元々なのですが、それが悪い方向を向いているようで少々心配です。
ふうさん
期日前投票を済ませました