(10066) ふう
100均のレジ袋は脆いから使わないけど。キャンプや登山、旅行でもレジ袋が重宝するから2次利用、3次利用、最終的にゴミ袋として使ってました。レジ袋の問題はその辺に捨てることだから。コンビニの弁当もちゃんと入るエコバッグだけ買いました。あとはパンの景品とか使っていて、わざわざ買ったのはユニクロのエコバッグくらい。
オナニスト達が集いオナニーの告白をする秘密の場。18歳未満(高校生含)の方のアクセスは禁止です。本ページはプロモーションが含まれています。
相互オナチャット - 姉妹サイトのオナニーチャット。
ふう 鬱歴7年目に突入。レスは気分次第。亀レス、板放置は我関せず。無意識にスルーあり。時々ひとりごとあり。基本伝言…
100均のレジ袋は脆いから使わないけど。キャンプや登山、旅行でもレジ袋が重宝するから2次利用、3次利用、最終的にゴミ袋として使ってました。レジ袋の問題はその辺に捨てることだから。コンビニの弁当もちゃんと入るエコバッグだけ買いました。あとはパンの景品とか使っていて、わざわざ買ったのはユニクロのエコバッグくらい。
布のバッグなら傷んできても縫ったり切ったりして違う用途で使えそう。石油が原料のエコバッグなら大量に出回っていることを考えるとやはり資源のムダと思ってしまう。
トートバッグ...無印良品のを使っていますが四年以上経っても使えるため、意外とエコだと思わされました。
ナイロンのブリーフケースなら直ぐに壊します(汗)ACEのはショルダーを支える器具近くに亀裂が入り、崩壊したことも...TUMIに買い替えて良かったです。
トートバッグはキャンバス地を使っているから丈夫で長持ちしますね。撥水スプレーをかけておけば雨の日でも使えますし。パンの景品でもらったエコバッグも重宝しています。意外と丈夫で長持ちしてますよ。
CBT形式での、情報セキュリティマネジメントを受けに蒲田に行きました。試験自体は不合格故に再挑戦しますが...試験会場に居る人が少な過ぎることに驚きました。40人入る空間で10人程度...混雑する池袋・新宿とは大違いです。
蒲田駅周りも駅ビルぐらいしか多くの人を見かけないので、先行きが思いやられます。
トートバッグも口の部分がファスナーで閉められるタイプは良いですね。買い物かごみたく閉められないと、中身を落としたりスリの被害に遭いそうです。
花村萬月先生が紡ぐ文章...若い時は分からなかったですが、今見ると面白いです...
トートバッグを使う時には大判の布を被せ、中身が見えないようにすると良いですよ。お気に入りの生地を奮発してみるとか無地のトートバッグに個性も出ます。トートバッグにペイントしてオリジナルにしてみるのも面白そうですね。目立つものにはスリも手を出しずらくなるかもしれません(^^)
アダルト小説と官能小説の違いかもしれませんね。官能は奥が深いです。最も私にとっては1番縁の遠い存在ですが。
官能小説だと、橘真児・草凪優が好きでした。最近読んでいないですが、生殖器の描写以外も魅力的要素はあります。
中高生の頃同級生で、フランス書院の作品が好きな奴がいました。私はカヴァーのイラストが好きになれず手に取らなかったですが、同級生は文章の運びなどの魅力を射抜いていたように思えます
文字は想像力を掻き立てられますね。
A感覚が研ぎ澄まされる官能小説はAVよりも優秀ではないでしょうか?
電子書籍でも...効果音や音声が入れば興奮しますね
なるほど。耳からの刺激ですね。
日本人はセックスが下手だと言われています。
氾濫する有害ネット情報を放置して大人が性教育を忌み嫌っているので。
Twitterでは性教育は人権教育だという共通認識が当たり前だというのに。それにしてもTwitter Japanがアダルト写真掲載を放置してるのはいただけないです。本社アメリカはもっと厳しいそうです。
パラリンピックの開会式…
久しぶりに布袋寅泰を見れて良かったです
布袋寅泰もいいオッサンになりましたかね~
車椅子テニスをチラッと見ましたが夏も冬もパラはNHKしか放送しませんね。
コカ・コーラ、どうした?日清、どうした?オリンピックのスポンサー、どこへ消えた?
綾瀬はるかも感染ですね...
パラリンピックも閉会式ですね
オリンピックよりもパラリンピックの方が、ヴィジュアル的にも強い印象を受けました
パラ選手は皆、人生が大きく変わる失望を経験しているからではないでしょうか。そして日常も健常者の何倍もの時間と労力を費やしながら生きていますから。おそらく。
車椅子バスケットの結果を見損ねました。
もっと以前はパラリンピックを視ようという気持ちがどうしても出ませんでした。
精神疾患になるくらいなら脚の1本が無い方が楽だとずっと思っていたので。
障害者雇用枠もそうです。重度疾患ほど働けないので。障害者手帳は両刃の剣ですね。
2019年IHIステージアラウンド東京周辺でも、パラリンピック競技用の義足などをPRしていた気がします。
東京2020では事前の広報活動も力を入れていたと思います。
中野信子の著書が好きですが…
努力逆転で有名な、エミール・クーエの法則はもっと知れ渡って欲しいです。
「45歳定年制」が指摘された…個人事業主は定年が無いため、自営業で生きていくことを勧めないなら、非難は高まると思います
国政選挙ですね。投票率が下がるほど自民党に有利になることを有権者は今度こそ学習して選挙に行くべき。選挙は自分の理想を通す手段ではないこと、100%自分と一致する政党など存在しないことを自覚するべき。
期日前投票に行きましたが…投票率が上がるような気がします…
期日前投票お疲れさまでした。
投票率が上がるような気配ですね?
その感覚、明日確認してきます。
今回の国民審査、重要なのでセットで高いとよいです。TwitterやYouTubeでも若年層向けに流してるので効果あること願います。
仕事によっては選挙を担当する自治体職員に、○万円の手当が出ることもあります
選挙に行った方が良いと勧めていますけどね…
自治体職員は朝早くから開票が終わるまで拘束されます。タダでというにはかなり体力的にもキツイです。会場設定から終わるまで交互に休憩を取りますけど夏と冬の体育館担当になると外れくじを引いたと言われてます。
それと投票に行かない限り何も変わらないということをもっと自覚するべきでしょうね。今回はどうでしょうね。こちらも期日前投票は多く感じました。
投票率が前回を僅かに上回る。
投票権を意図的に棄てたのかは知らんが、自公維に勝たせたツケは負けた政党ではなく国民に却ってくる。
モリ、カケ、サクラの処理と改憲と自民の思惑通りになっていく。それを恐いと思わない人間はもう信用しない。
特に若年層の投票率が低い。高齢になるほど投票率上がっていくから若年層は高齢者待遇に不満があるなら投票して意思表示すべき。政権安定求めてるうちは若年層の要望は政治に反映されない。支持率が低いのだから。
日本は議会制民主主義だから野党がだらしないから投票しないよりも、国会議員の比率を変える方が政治は変わる。自分の要望と完璧に一致する政党など無い。国会がどう変わるかの方が重要。
各新聞社が実質与党支持率を出す計算は簡単にできる。前安倍政権の実質投票率3割ほどは、新聞社の発表に近かった。
仕事に追われて余裕がない人間が増えるほど政治は政権与党の思い通りに変えやすくなる。
つまり、長時間労働、低賃金、ハードな仕事をしてる有権者ほど、投票権を放棄すれば自分たちの首を更に絞めることになる。
実際日本の社会はその通りになっているではないか。
ネット投票だとセキュリティの関係で難しいですが…投票の方法は改善されて欲しいです…
漫画家・古谷三敏も亡くなった…大泉学園に有ったBARを思い出しました…
瀬戸内寂聴さん、亡くなりました。
神田沙也加さんは自死なのかどうか……
30代後半、まだまだこれからという年令は複雑ですね。
私の祖母(母方)も12/4に亡くなりました。喪に服します。祖父(母方)も命日が12/4故に、法事は楽ですが…
芸能には疎いですが…神田沙也加は二世タレントの中でも奮闘していたと思います。惜しい人が旅立ちますね。
母の実家が天台宗故に、瀬戸内寂聴にも興味が有りました。不倫のイメージが強いのですが、高齢でもステーキを食される姿が思い浮かびます。
寂聴さんの先輩である尼僧(名前忘れた)さんがまた壮絶な人生で、事故に遭い片手が不自由になったあとも寺で胡麻豆腐を作り続け精進料理をお客さんに出していたそうです。胡麻豆腐だけは弟子に譲らず夜明け前からひたすら胡麻を擦るのです。生きるか死ぬか生死をさ迷い戻って来たひとです。
Twitterに比べたらここは平和過ぎるなぁ~
ま、市民運動の応援してるから仕方ないけど。
ネットの顔(見えないけど)が横暴なのは実生活の環境のせいなのだろうか?
実生活で暴言を吐くとニュースで採り上げられてしまうこともありますが、ネット上だと不特定多数の中に埋もれてしまいます。葉っぱ隠すなら森の中!的な心理が働いているのでしょうか!?
最近仕事でセレナを運転しました。ミニバン故にハイブリッドでも燃費は良くないですが、エクストレイルと比較しても視界が見やすく運転もしやすいです。車中泊の特別仕様車があるのも納得できます。
三菱の軽バン形のEVも最近仕事で運転しました。高止まりしているガソリン代より、充電時電気代の方が安いですが…走行中バッテリー残量を気にすると、ラジオやエアコンも使えないです。他の日本車エンジンブレーキより、回生ブレーキは強いですが。
今後10年以内に充電時間が速まるなどインフラ整備が急務ですね。
…ガソリンは当初さほど使い途がなく廃棄されていた資源だった気が…
TOYOTAが渋ってたEV、ヨーロッパが脱ガソリン車にシフトしてるので自社製造に方向転換しましたね。インフラは政府がやらないと日本国内は置いていかれますね。
ヨーロッパはクリーンディーゼル乗用車も広く普及しているのに、脱内燃機関なのも凄い方針です
EVを拡めるからには、電気工事士や電気主任技術者(電験)も増えて欲しいです。あくまで私の周りですが、女性受験者も増えてきております。消防設備士試験での免除科目が原因でもありますが
ヨーロッパが方針転換が早いというより日本が遅すぎ。社会制度の見直しも法改正も同じ。日本が遅すぎ。G7で日本だけ遅れてる。ロシア、参加するつもりだとか。どの面下げて参加するのか。独裁者プーチン。