(10116) 矢羽
政治は「多くの人々を拘束してしまうようなことを決定付けること」と中学生時代習いました。
私も含めた有権者達で「現状が良くないなら法律・条例を改正していく!」という意識が高まれば、法改正も今よりは早まると思います。
民法ですら改正されたのは前進です。
オナニスト達が集いオナニーの告白をする秘密の場。18歳未満(高校生含)の方のアクセスは禁止です。本ページはプロモーションが含まれています。
相互オナチャット - 姉妹サイトのオナニーチャット。
ふう 鬱歴7年目に突入。レスは気分次第。亀レス、板放置は我関せず。無意識にスルーあり。時々ひとりごとあり。基本伝言…
政治は「多くの人々を拘束してしまうようなことを決定付けること」と中学生時代習いました。
私も含めた有権者達で「現状が良くないなら法律・条例を改正していく!」という意識が高まれば、法改正も今よりは早まると思います。
民法ですら改正されたのは前進です。
法律や条例の施行規則で申請書の様式などが定められることが多く、補助金の申請をする度に要再提出!申請不受理!などトラブルが多発する(改正前の様式は不可!なら尚更)ことも予想されます。
オンライン申請を更に利活用するのは勿論、申請方法は変わり易く変化する…という自覚も必要になります。
また官報や公報誌などで気になる話題を、能動的に見つける習慣!無駄にはならないと思います。
日本は有権者の半数が選挙権をドブに捨ててる。
民主主義は多数決だけで決まると思っている。
Twitterにそういうの、ウジャウジャ集まってる。
投票者の中での多数決ですよね…
傷病や認知症などで「投票所まで足を運べない人」の存在を想像できますが…良い投票システムが未だに浮かばないです(焦)
投票した証明書で、サービスが受けられる!事態なのは、飲食店の企業努力を否定しないのですが…素直に喜べないです。
日本の議会制民主主義はイギリスを手本に作られたのに運用が杜撰過ぎる。
自民党は独裁政治に走りすぎ、野党が与党を批判しなくて誰が批判する?有権者も全くわかってない。完璧な政党などない。独裁政治に走る与党を野放しにしたのは野党ではなく有権者。選挙権を放棄したのだから。
立憲民主を落とし維新に票が入った結果どうなった?維新は自民の飼い犬に成り下がった。国民新党も同じ。
在外投票が間に合わなかった。酷い国政選挙だ。
サイン証明ならイメージできます。
海外に居る日本人だと、実印登録が機能しないので実印押印と印鑑証明の代わりに、権利関係はサイン及びサイン証明で対応する。
在外投票も似たようだとすると…
海外も場所に依りますが、大使館や総領事館まで行くのも大変そうです。
…出国前に在外投票を積極的にPRしているのでしょうか!?PRすらしていないと、間に合わなくても仕方がない…となるのでしょうか!?
病状にも依りますが、入院中でも投票日10日前までに病院に伝えれば投票できる…と聞いたことがあります。
選挙管理委員会にも左右されますし、有権者でも転出入が多いと大変ですが…
在外投票、何のために大使館、総領事館があるんでしょうね。在外自国民が投票に間に合わないとわかっているのに何もしなかった。国内で移動時期と重なる人は申し出れば投票できます。海外では投票券の郵送+投票+郵送の3倍かかるのに全く考慮しなかった。
実際Twitterで投票券がまだ届かないから間に合わないという声が多くありました。
配送料の問題が山積みですが、日本の物流はさほど悪くないと思っています。ラテン系の国だと、届くか不安ですが…パスポートに在外投票の記載も入れておくとか、工夫できる箇所は多分にあると思います。
ワクチン接種でなりすましがいなければ在外投票はオンライン化してもいいかと思っています。何のための国民皆背番号?
パスポートNo.と顔写真、マイナンバーをヒモ付けすればオンライン可能だと思う。
保険証とマイナンバーカードの一本化に税金使うよりも可能な所からオンライン化すべき。医療機関や薬局はただでさえ忙しいんだから。
4年に1度の国政選挙ならオンライン化の計画が立てやすいはず。それも在外日本人に限定すれば。
現在のパスポートはICチップある。顔写真をそのまま貼り付けてた赤い10年パスポートと比べたら管理しやすいはず。
ウクライナ、負けるな!
プーチン、独裁者になった。
ロシアから国外へ脱出するロシア人、急増中。物価高騰、言論統制、それでもシラをきる独裁者、プーチン。
第3次世界大戦の幕開けになり得るという……
フィンランド、スウェーデンがNATO加盟を申請。ロシアに一部割譲されたことがある国としてはウクライナは他人事ではないだろう。国境を接する国にどんだけちょっかい出してきたんだよ、帝国ロシア、ソ連、そして現在のロシアは。バルト3国独立の時もだが。今となっては中国より酷い。プーチンとゼレンスキー大統領、どちらがナチスか世界はちゃんと知っている。
ロシア、全世界を敵にする気か?
偵察機の領空侵犯。
ナチスの親衛隊なぞまだドイツにもいるぞ。プーチン!
国境越えてミサイル射った方が戦争を始めた側なんだよ。
国際法さえ忘れたなら大統領の椅子に座り続ける意味などない。
今年の夏の参議院選挙、投票率下げた人間は政治に口出す権利無し!!
闘病中の人はやむを得ないけど。
参院選、自民が勝ったら消費税上がるよ。
トリガー条項無視してガソリン価格どうなった?
ガソリン上がれば物価上がるよ。物流トラックなんだから。
史上最高の利益を出したのがガソリン元売り会社。
この国、やはりおかしい。
玉ねぎが高級食材になりつつある!!
参院選は必ず投票に行くこと。
権利を放棄した者を権力者は好む。
権力の意のままになるからだ。
期日前投票ですが行きました
投票用紙を出す機械「バロット」が私の時に故障しましたが、無事投票できました
たとえ事件が投票所に行く契機になったとしても…
それでも投票率が伸びて欲しいです
衆議院選挙より若干伸びただけでしたね。
権力に反対する側が強行手段に出ることが増えてきて軍部のクーデターが起きた昭和の再来は避けたいものです。それには貧困、就労、物価など生活の安定が必須なのに逆を進んできた政権与党……
投票済証明書で生ビール一杯無料...
商店街の商魂の逞しさには感心します。ただ、無料生ビール「だけ」が目当てで投票に行く...には、将来が心配になってきます。
円安が進み海外旅行に行き辛くなれば、海外で問題を起こす日本人が減る...それぐらいしか昭和の再来で良い点が見えてこないです...
戦前の思想を棄てない限り日本は良くならないでしょうね。
根強く蔓延っている思想です。
法律がその概念を無くしているのにまだ現存すると言い張り続ける風潮が限りなく0にならない限り、日本は明治を引きずったまま歪んだ国になっていくと思います。
生ビールが投票率を上げるなら取り敢えず続け、その間に他のアクションを考えて変えていくのも有りかと。いつまでも同じでは馬鹿の一つ覚えになりますから。それにしても与党の改憲案の中身の恐ろしさを知らなさすぎる……その方が怖い。
国葬だと?
どの面下げて国葬にできるんだよ?
政権が長かったのは有権者の半分が棄権したからで国会における支持率の実質的な議席数の割合は衆議院でほぼ3割と出ている。
小学校で対比で実数を出す算数を習っていれば誰でもできる計算式。
◎:□=△:☆の数式に当て嵌めると国会において政党が占める割合がほぼ正確に出る。前回の衆議院選挙で計算したら各新聞の出した数値とほぼ同じだった。国会の総議席数と有権者数の対比率を使うと自民党の支持率3割切ってたよ。
自民党、要らん!!
増税して防衛強化だと?
その前に国民が兵糧攻めになる!!
この物価高で大規模デモが起きない日本は自民党政権の都合のいい国民ばかりなんだろうな。
少子化対策もズレてるし、海外移住する独身女性が右肩上がりになってる。
優秀な女性ほど日本から出て行くのはあたりまえだよな。
正当な評価をしないオッサン社会が崩壊しない限り。
日本は先進国からどんどん転落してるよ。
奨学金の返済問題…対策しようと考えること自体は良いですが、学費自体を下げる方向に向かわないのは残念です
日本の政治は対策を考えるだけで何もしないから。
結果に誰も責任を取らないから。
モリ、カケ、サクラもうやむやのまま、本人があの世に行ってしまった。安倍政権以降日本はどんどん狂ってる。
立つ鳥跡を濁しまくりの大迷惑。
敵基地攻撃したらガチ戦争になる覚悟もしてない。
燃料と食糧供給がストップして原発にミサイルが飛んで来るよ。
日本は核兵器を持ってないけど核兵器と同じになる原発が海岸沿いに建ってる。
学費を下げられなくても、産学連携や基礎研究を強化する!
との方針ならまだ良いのですが
自民党政権は基礎研究を蔑ろにしてます。
そのうち研究開発に必要な優秀な日本人はいなくなるか、海外企業に引き抜かれて国内企業は更にガタガタになるでしょうね。
学費が下げられないなら返済不要の奨学金を増やすべきでしょうね。
金持ち優遇ではそのうち学問は成り立たなくなります。東大は世界ランキングから落ち続けてますからね。
国立大なのに入るまでにカネがかかり過ぎますから。官僚排出大学が世界に通用しなくなるのは当たり前でしょうね。
Twitterではもっと厳しい発信が数え切れないほどあります。
震災から11年経つのに人が戻らないのは復興に時間がかかり過ぎてるから。
11年も経てば避難先が生活基盤になるのは当たり前。
東北は宮沢賢治、石川啄木、そして世界でも有名になった『おしん』。昭和、平成、令和となって生活するのに何がラクになった?
フェルミ推定が注目されたことは嬉しいです。精度を高めるにはデータが必要ですが、思考法は生きていく上で役に立つはずです。